謎の書『方便心論』
『方便心論』という書物がある。漢訳のみが現存し、著者は大乗仏教の代表的な哲学者・龍樹とされているが、真偽のほどは定かではない。分量は漢字で8000字と短いが、論理学に関することが書かれているということ以外、内容も判然としない。まさに謎の書である。
著者はインドの正統バラモン思想に属するニヤーヤ学派(論理学派の)研究者であったが、数年かけて『方便心論』に徹底して取り組み、古代インドで繰り広げられた論争の過程を詳細にふまえ、これまで知られることのなかった龍樹像を明るみに出すことに成功した。本書は一般読者に向け、そのエッセンスをわかりやすく伝えたものだ。
ここで出てくるのが、伝家の宝刀、対機説法という技である。「対機説法」というのは、相手の問いかけにあわせて答える方法である。「言い争う論法」を提示して示すチャラカに対しては、それにあわせて対応させて「言い争わない論法」というのを説いて示す、というアクロバチックな技がくり広げられることになる。(本書97ページ)
著者は、『方便心論』は龍樹が著した論争の書であり、その相手は主に『チャラカ・サンヒター』という医学書を編纂した医師・チャラカと推定する。だが医師といっても現代とは大きく異なる。病因を正しく推理するための論理学や人間の本質を考える伝統的なバラモン哲学、医師としての名声を得るために相手を徹底的に打ち負かす陰険な論争術など、これらを総合的に身につけていた。
龍樹はなぜ医師であるチャラカと論争したのか。著者はその理由を龍樹もまた医師であったからと考える。
龍樹の伝記には武術に長けていたという記述がある。当時の武術は外科医療と密接に関係していた。古代からインドでチャラカのものと同じく重視されてきた医学書に、『スシュルナ・サンヒター』がある。チャラカは内科の伝統に属するが、こちらは外科の伝統をひく。伝承によれば、この書物を完成させたのは龍樹である。
つまり龍樹とチャラカは思想面から医学に到るまで全面的に対立している立場だったので、論争することが避けられなかったのである。
しかし龍樹にはジレンマが待ち受けていた。「名声を得るため論争してはならない」という釈尊の教えだ。この難題を乗り越えるために龍樹は仏教の原点にさかのぼり、釈尊が倫理的に説いた教えを論理的に展開し、論争を対話へと転換する独創的な言語戦略を生み出した。その核心が説かれているのが『方便心論』(直訳すると「やり方の核心」)であると著者は考える。
さらにチャラカと龍樹の医術に対する立場の違いがここでも重要な役割を果たしているという。チャラカが属する伝統では毒に対して肯定的な役割は認めない。それに対して龍樹の属する伝統では毒も使い方によっては善い役割を果たすことを認める。龍樹は、相手が論争のために使う論法や論理という毒を最大限に活用し、教えを説いたのである。
本書では言及されていないが、龍樹の著作とされる『大智度論』にある「変毒為薬」という仏法の特質を表す言葉もこうした背景から生まれのであろう。
誤解された龍樹
龍樹の説くプラサンガ(相応)は、正しくは、同じものと異なるものによって反駁していく反論術を指すのである。基本的には「言い争う論法」に対して向けられた非難である。帰謬法の要素もないわけではないが、そこだけ強調するのは龍樹の意図をはずすことになる。(本書165ページ)
龍樹の用いた論法としてよく知られているプラサンガ論法は一般的に帰謬論法として紹介され、自説を積極的に立てず相手の理論の矛盾や欠陥を鋭くつく論法であるとされている。しかし『方便心論』で「相応」あたるその論法を考えると、そうした理解は一面しか捉えておらず、真意をはずれた理解であるという。
『方便心論』で説かれている龍樹の論法は反論という形式をとっている。しかしその内容は当時のさまざまな思想的潮流を鳥瞰し、「同じものと異なるもの」という観点から論点整理をしたものであり、論争相手に対して教育的な配慮が行き届いたものであるという。
また相手の主張をほぼそのまま用いて意味を微妙にずらし、相手の矛盾を突くという龍樹の論法は、まるでパロディーのようであり、一見すると意地の悪い詭弁であると捉えられがちだ。しかし著者は、意見が全面的に対立する相手と論点を共有し、対話を継続するために龍樹がとった戦略であると考える。
チャラカの後継者にあたるニヤーヤ学派(論理を重視するバラモン教の学派)の人々は、龍樹の指摘を真摯に受け止め、学説の問題点を熟考し『ニヤーヤ・スートラ』と呼ばれる書物を作り自説を発展させ、捲土重来を期すことになる。龍樹は大乗仏教に理論的発展をもたらしただけでなく、インドの論理学にも多大な貢献を果たしたのである。
全力で対話する人
かれの生き方を考えると、ブッダの法とは、固定観念をぶちこわしながら新たなものを生み出していく創造の技でもあり、たえず新鮮な驚きと喜びをもたらす幸せの福音である。智慧の菩薩龍樹は、苦しみを滅するというブッダの立てた目標に、さらに、いっそう幸せの香りをプラスしたのである。(本書299ページ)
著者が本書で展開した議論は、『方便心論』というあまり顧みられなかった書物を研究したことにより生まれたものだ。仏教経典はもとより先人が懸命に残し読み伝えた古典には、汲めども尽きぬ可能性が具わっている。またこれまで注目されていない要素に焦点をあてることで、歴史の見え方が大きく変わることもある。本書はその事を改めて確認させてくれるものである。
さらに著者が描き出す龍樹像に驚く人も多いのではないだろうか。
鋭利な論理を用いてあらゆる論敵を打ち破った天才。古代インドの論破王。龍樹をこのようにイメージしていた人は多いのではないだろうか。
しかし、本書が示す龍樹の姿はそうしたイメージとは一味違う。たとえ全面的に対立している人物であっても、相手の心や思想を尊重し、全精力を傾けて苦しみを抜くための対話に挑む人物が浮かび上がってくる。著者はここに、大乗仏教が誕生した源泉があり、その心髄を体得した智慧の菩薩龍樹の実像を見出しているに違いない。
『龍樹と語れ!』(石飛道子著/大法輪閣/2009年刊)
関連記事:
「小林芳雄」記事一覧