『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第53回 正修止観章⑬

[3]「2. 広く解す」⑪

(8)陰入境を観ず・入境を明かす③

 『摩訶止観』は、大道(大乗)の覚りの困難さをいうために、常見の人は異念(複数の念)によって煩悩を断ち切ると説き、断見の人は一念によって煩悩を断ち切ると説くという『大集経』を引用している(※1)。そして、このような中道に合致しないあり方を批判して、次のように述べている。

 皆な二辺に堕して、中道に会せず。況んや仏の世を去りて後、人根は転(うた)た鈍にして、名を執し諍いを起こし、互相(たが)いに是非して、悉ごとく邪見に堕す。故に龍樹は、五陰の一異・同時前後を破すること、皆な炎・幻・響・化の如く、悉ごとく得可からざるに、寧(いずく)んぞ更に王・数の同時・異時に執せんや。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、552頁)

と。常見と断見はどちらも二辺(二つの極端)に堕落し中道に合致しないと批判される。仏が世を去って後、人々の能力はますます鈍くなって、概念に執著して争いを生じ、たがいに非難し、すべて邪見に堕落することを指摘している。そこで、龍樹は、五陰の一・異、同時・前後を破折したとされる。『輔行』巻第五之二では、「一異」と「同時前後」を同じ意味に解し、「一とは、『毘曇』の王と数と同時なるを謂う。異とは、『成論』の王と数と前後するを謂う」(大正46、291上10~11)と解釈している。要するに、「一」と「同時」は、前に説明した心王と心作用が同時に生起する立場を指し、「異」と「前後」は、心王と心作用が前後して生起する立場を指すと解釈している。五陰はすべて炎、幻、響、化(幻術師によって作り出されたもの)のようなもので、すべて実体として捉えることはできないのであるから、あらためて心王と心作用が同時であるか異時(前後があること)であるかに執著することはできないと述べている。
 さらに、『摩訶止観』は、心の根源性について、

 然るに、界の内外の一切の陰・入は、皆な心に由りて起こる。仏は比丘に告ぐらく、「一法に一切の法を摂す。所謂る心是れなり」と。『論』に云わく、「一切世間の中、但だ名と色とのみ有り。若し実の如く観ぜんと欲せば、但だ当に名色を観ずべし」と。心は是れ惑の本なり。其の義は是の如し。(同前)

と述べている。三界内部・三界外部のすべての五陰・十二入はすべて心から生起するとして、一法という心に一切の法を包摂するという経典を引用している。これは出典未詳であるが、続いて一切世間には、ただ名と色とがあるだけであるので、もしありのままに一切世間を観察しようとするならば、ただ名・色を観察するべきであるという『大智度論』を引用している(※2)。名色の名は受・想・行・識の四陰に相当し、色が色陰に相当する。そして、心が惑(煩悩)の根本であることを述べている。
 真実を観察しようとするならば、この惑の根本である心を破壊しなければならない。そこで、五陰のなかでも、識陰=心に焦点を絞って観察することが提示される。『摩訶止観』には、

 若し観察せんと欲せば、須らく其の根を伐(き)るべし。病を灸(やいと)するに、穴(つぼ)を得るが如し。今、当に丈を去って尺に就き、尺を去って寸に就くべし。色等の四陰を置いて、但だ識陰を観ずるのみ。識陰とは、心是れなり。(『摩訶止観』(Ⅱ)、552-554頁)

と述べられている。病に灸をするのにつぼを押さえるという比喩を用いている。そして、丈を除いて尺を取り、尺を除いて寸を取るという有名な文を出している。五陰・十二入・十八界は、自己を含むすべての存在(一切法)を分類整理した仏教の存在論というべきものであるが、あくまで自己自身の六根を通して知覚された世界を問題にしていて、自己から独立した客観的世界を問題にしていないところに、仏教の宗教としての特色が表われ ていると思う。すでに述べたように、経典に基づくということと、陰入界は他の九境と異なり、我々凡夫にとって常に現前しているので、いつも観察の対象とすることができるということを、陰入界境を十境の最初に位置づける根拠としているのである。
 しかし、陰入界は自己を含むすべての存在を分類整理したものであるから、観察の対象として広大で漠然としているので、とくに識陰、すなわち心が観察の対象として選ばれる。なぜなら、広大な存在と言っても、すべて自己の心を通してはじめて存在として意味を持ってくるという仏教の立場からは、心こそ根源的であるからである。

(注釈)
※1 『大集経』巻第二十二、虚空目分声聞品、「断見の人は一念断と言う。常見の人は八忍断と言う」(大正13、158下2)を参照。三界の苦諦に関して八忍・八智が説かれる。欲界の苦諦に関して苦法智忍・苦法智、上界(色界・無色界)の苦諦に関して苦類智忍・苦類智があり、以下同様にして、集法智忍・集法智・集類智忍・集類智、滅法智忍・滅法智・滅類智忍・滅類智、道法智忍・道法智・道類智忍・道類智がある。このなかで智忍と付いているものが八つあり、それを八忍という。道類智の前の十五心が見道に属し、道類智は修道に属する。
※2 『大智度論』巻第二十七、「復た一切法有り。所謂る名色なり。『仏説利衆経』の中の偈の如し。『若し真観を求めんと欲せば、但だ名と色と有るのみ。若し審実に知るを欲せば、亦た当に名色を知るべし』と」(大正25、259中23~26)を参照。

(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回 第44回 第45回 第46回 第47回 第48回 第49回 第50回 第51回 第52回 第53回 第54回

菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!

『法華玄義』) 定価各1980円(税込)

『法華文句』) 定価各2530円(税込)

『摩訶止観』) 定価(税込) Ⅰ:2420円 Ⅱ:2970円 ※全4巻予定


かんの・ひろし●1952年、福島県生まれ。東京大学文学部卒業。同大学院博士課程単位取得退学。博士(文学、東京大学)。創価大学大学院教授、公益財団法人東洋哲学研究所副所長。専門は仏教学、中国仏教思想。主な著書に『中国法華思想の研究』(春秋社)、『法華経入門』(岩波書店)、『南北朝・隋代の中国仏教思想研究』(大蔵出版)、『中国仏教の経典解釈と思想研究』(法藏館)など。