第42回 正修止観章②
[2]「1. 結前生後し、人・法の得失を明かす」②
(2)失を明かす
この段落では、正しい修行ではなく、誤ったあり方を詳しく描写し、厳しい批判を加えている。まず、
其れ癡鈍なる者は、毒気(どっけ)深く入りて、本心を失うが故なり。既に其れ信ぜざれば、則ち手に入らず、聞法の鉤(かぎ)無きが故に、聴けども解すること能わず、智慧の眼に乏しければ、真偽を別かたず、身を挙げて痺癩(ひらい)し、歩みを動かすも前(すす)まず、覚らず知らず、大罪の聚(あつ)まれる人なり。何ぞ労して為めに説かん。設(も)し世を厭う者は、下劣の乗を翫(もてあそ)ばば、枝葉に攀附(はんぷ)し、狗(いぬ)の作務(さむ)に狎(な)れ、獼猴(みこう)を敬いて帝釈と為し、瓦礫(がりゃく)は是れ明珠(みょうじゅ)なりと宗(たっと)ぶ。此の黒闇暗 の人に、豈に道を論ず可けん。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅱ)、512-514頁)
とある。愚かな者は、毒気が深く体内に入って本心を失う(『法華経』如来寿量品に出る)から愚かなのである。その人が信じない以上、手に入れることができず、法を聞く鉤(悪を制圧するもの)がないから、聞いても理解することができず、智慧の眼が乏しいから、真偽を区別できず、全身がしびれているから、歩みを進めようとしても進めないとされる。このような人は何も知覚せず、大罪が積もった人であるので、苦労して説く必要はないとされる。世間を厭う者が下劣な教えを弄(もてあそ)んで楽しむことは、あたかも次のような愚かな態度であると説明される。根本を捨てて枝葉によじ登ること、犬が貧しい労務者に親しみ近づくこと、猿を帝釈と思って尊敬すること、瓦礫が輝く宝石であると思ってありがたがることなどである。このような愚かな人に対しては、仏道を論じる必要はないと結論づけている。
さらに、誤った禅を実践する人に対して辛辣な批判を加え、次のように、
又た、一種の禅人あり、他の根性に達せずして、純(もっぱ)ら乳薬を教う。体心(たいしん)、踏心(とうしん)、和融(わゆう)、覚覓(かくみゃく)、若しは泯(みん)、若しは了(りょう)、斯れは一轍の意なり。障難は万途(まんず)にして、紛然として識らず。纔(わず)かに異相を見て、即ち是れ道なりと判ず。自ら法器に非ず、復た他を匠(おさ)むるを闕(か)く。盲跛(もうひ)の師徒は二倶に堕落し、瞽蹶(こけつ)の夜遊ぶは、甚だ憐愍(れんみん)す可し。応に上の諸人に対して此の止観を説くべからず。夫れ止観は、高尚なる者を高尚にし、卑劣なる者を卑劣にす。(『摩訶止観』(Ⅱ)、514頁)
と述べている。ある種の禅者は他の人々の能力・性質をわきまえず、ただ乳薬を教えるだけである。これは、この禅者を、あらゆる病気に乳薬だけを与える頑迷な医者にたとえている(※1)。体心以下の種々の禅観(※2)は、現在では、その内容はよくわからないが、当時、ある種の覚りを得て、これを絶対化し、他の人に喧伝する禅者がいたことを示している。しかし、これらの禅観(瞑想)、覚りはいずれも一面的なものである。真実の覚りを妨げるものはきわめて多様であり、雑然としていて認識できないと指摘されている。
彼らはすこしばかり優れた禅定の境地の様相を見て、すぐに仏道であると判断してしまう愚かな禅者である。自身が仏法を受ける器ではなく、また他を治めることを欠いている。目も足も不自由な師弟が二人とも穴に落ち、目も足も不自由な人が夜に遊ぶことはとても憐れむべきものである。
これらの人々に対しては、この止観を説いてはいけない。そもそも止観というものは、高尚な人は止観を高尚にし、低劣な人は低劣にするという性質のものであるから、人を選んで説かなければならないと結論づけているのである。
(注釈)
※1 『南本涅槃経』巻第二、哀歎品には、「譬えば国王は闇鈍少智なるが如し。一医師有りて、性は復た頑嚚(がんぎん)なり。而るに王は別かたず、厚く俸禄を賜う。衆病を療治するに、純ら乳薬を以(もち)う。亦復た病の起こる根源を知らず。乳薬を知ると雖も、復た善く解せず。風冷熱病の一切の諸の病に、悉ごとく乳を服するを教う」(大正12、617下21~25)を参照。
※2 『止観輔行伝弘決』巻第一之一に説かれる九師相承に、関連する記述がある。「体心」については不明。「踏心」については、「第六に諱は慧なり。多く踏心を用う。内・外・中間、心は不可得なり。泯然(みんねん)として清浄にして、五処に心を止む」(大正46、149中1~2)を参照。「和融」については、「第二に諱は最なり。多く融心を用う。性は融じ相は融じて、諸法は無礙なり」(同前、149上27)を参照。「覚覓」については、「第七に諱は文なり。多く覚心を用う。重観三昧・滅尽三昧・無間三昧なり。一切法に於いて、心に分別無し」(同前、149中2~4)と関係があるか。「若泯若了」については「第四に諱は就なり。多く寂心を用う。第五に諱は監なり。多く了心を用う。能く一如を観ず」(同前、149上29~中1)と関係があるか。
(連載)『摩訶止観』入門:
シリーズ一覧 第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回 第16回 第17回 第18回 第19回 第20回 第21回 第22回 第23回 第24回 第25回 第26回 第27回 第28回 第29回 第30回 第31回 第32回 第33回 第34回 第35回 第36回 第37回 第38回 第39回 第40回 第41回 第42回 第43回
菅野博史氏による「天台三大部」個人訳、発売中!