世界はなぜ「池田大作」を評価するのか――第6回 核廃絶へ世界世論の形成

ライター
青山樹人

創価学会の誕生と核兵器の出現

――池田名誉会長の逝去に対しては、ICAN(核兵器廃絶キャンペーン)のメリッサ・パーク事務局長からも弔意が寄せられました。事務局長は、さる1月23日にも総本部を訪問し原田会長と会見しています。ICANは核兵器禁止条約の発効を実現させ、2017年にはノーベル平和賞を受賞していますね。

青山樹人 池田先生の大きな足跡の一つとして、核兵器の廃絶と核軍縮へ向けた〝民衆の側からの世界世論〟を喚起したことが挙げられると思います。
 第二次世界大戦中の1943年7月、初代会長の牧口常三郎先生と、理事長でのちに第2代会長となる戸田城聖先生は、不敬罪と治安維持法違反容疑で軍部政府に逮捕され投獄されました。
 軍部政府は戦争への総動員体制を推し進めるため、国民に国家神道を強制し、事業所や各家庭にも伊勢神宮の神札(神宮大麻)の奉掲などを命じていました。両先生は日蓮仏法の正義に基づいて神札を拒み、それが不敬罪・治安維持法違反に問われたのです。両先生は「信教の自由」を貫いて逮捕・投獄されました。
 取り調べに対しても牧口先生が堂々と信念を語っていたことは、『特高月報』にも記録されています。高齢だった牧口先生は、1944年11月18日に老衰のため獄死されました。戸田先生は獄中で法華経の精読と唱題を重ね、〝仏とは生命なり〟と覚知し〝われ地涌の菩薩なり〟との自覚に立ちます。

 戸田先生が豊多摩刑務所から出所されたのは、1945年7月3日のことです。既に深く心に期するものがおありだったのでしょう。出所直後に名前を「城聖」と改めています。その13日後の7月16日、米国ニューメキシコ州のアラモゴード軍事基地近郊にある砂漠で、人類史上初となる原子爆弾の実験がおこなわれます。そして8月6日には広島に、9日には長崎に原爆が投下されました。15日に天皇による終戦の詔書が録音放送され、9月2日に日本が降伏文書に署名して戦争が終結しました。
 11月18日には牧口先生の一周忌法要が営まれ、翌1946年の元日から戸田先生による法華経講義が始まります。創価教育学会が創価学会と改められるのは同年5月のことです。
 こうして考えると、戸田先生の悟達と出獄に始まる戦後の創価学会の再建は、核兵器の誕生と軌を一にしているのです。一方で人類そのものを絶滅させ得る核兵器が生まれ、一方で人類を仏にする、末法万年への広宣流布の道を開く宗教運動が本格的に始まりました。人類そのものの「無明」と「法性」のせめぎ合い、対決です。
 創価学会の核廃絶運動の淵源は、1957年9月8日に横浜・三ツ沢競技場でおこなわれた戸田先生の「原水爆禁止宣言」ですが、より俯瞰して人類史を見れば、創価学会の出現と核兵器の出現がほぼ同時なのです。したがって、学会にとって核廃絶への挑戦というのは、ある意味で絶対に避けられない〝根源的なもの〟〝宿命づけられたもの〟ではないでしょうか。
 池田先生は『人間革命』第12巻で、原水爆禁止宣言についての思索をめぐらす戸田先生の胸中を、次のように綴っています。

〈それにしても、広島、長崎への原爆の投下は、あまりにも悲惨であった。
 しかし、それゆえに学会が、世界広布の使命を自覚せざるを得ない時代が来たといえるのかもしれない。
 つまり、日蓮大聖人は七百年前に、人びとが正法に帰依すべきことを叫ばれたが、その教えを万人が渇仰し、信受するには、末世の相貌をあらわにした、現代という時代を待たなければならなかったとはいえないだろうか。
 してみると、現代ほど、大聖人の御指南を拝し、理解するのにふさわしい時代はないということになる。要するに、広宣流布が急速に伸展し得る時代が来ているのだ〉

――戸田会長は「原水爆禁止宣言」を「遺訓すべき第一のもの」と語っています。

青山 1955年11月、当時のソ連が水素爆弾を高空で爆発させる実験に成功します。それまでは巨大な装置が必要だった水爆が、いよいよ運搬可能な兵器となったのです。翌年5月には、米国も水爆の投下実験に成功しています。
 そして1957年8月26日、ソ連はICBM(大陸間弾道ミサイル)の試射に成功します。これによって、地球上のどこにでも数十分で核攻撃ができるようになったのです。戸田先生の「原水爆禁止宣言」は、この直後の9月8日に発表されました。
 原爆よりはるかに大きな破壊力を持つ水素爆弾の実用化と、ICBMの誕生によって、いよいよ核戦争の可能性が現実味を帯びてきました。相手国の大都市を標的に複数のICBMを発射すれば、数千万単位の犠牲者が出ます。東西両陣営が互いに相手に大量の核兵器を向けることで、その恐怖によって戦争を抑止できるという考えが「核抑止論」です。

――引き金に指をかけた銃を互いの頭に突きつけ合えば、互いに撃つことをためらい「平和」が保たれるだろうという論理ですね。

青山 この核抑止論によって、実際に東西両陣営は、核兵器の高性能化と保有数の拡大を競い合うという泥沼に陥っていくのです。
 戸田先生はいち早く、こうした負の連鎖の兆候を見抜かれていたのでしょう。原水爆禁止宣言では、核兵器の存在を〝世界の民衆の生存の権利を脅かす絶対悪〟と断じています。
 人間の恐怖心を前提に大量殺りく兵器の保有を正当化する核抑止論は、人間生命を手段化する「他化自在天子魔」の最たるものです。戸田先生は、核開発競争の本質に、人間生命の奥深くに潜んでいる「魔性」を見抜かれたのです。「魔性」に打ち勝つものは「仏性」しかありません。
『人間革命』第12巻「宣言」の章には、

〈原水爆をつくりだしたのも人間なら、その廃絶を可能にするのも、また人間である。人間に仏性がある限り、核廃絶の道も必ず開かれることを、戸田は確信していた。
 その人間の仏性を信じ、仏性に語りかけ、原水爆が「絶対悪」であることを知らしめる生命の触発作業を、彼は遺訓として託したのである〉

と記されています。
 つまり、戸田先生は核廃絶への道程をイデオロギーや政治的次元で見ていたのではないのです。より深く人間自身の「魔性」との闘争と捉え、後継の青年に対して、〝人間の仏性を信じ、仏性に語りかけ、原水爆が「絶対悪」であることを知らしめる生命の触発作業〟を「第一の遺訓」として託したのです。
 この点は、この「遺訓」を受け継ぐ今日の創価学会員のわれわれも、あらためて認識しておく必要があると思います。

――「人間の仏性を信じ、仏性に語りかけ」というのは、不軽菩薩の実践そのものであり、最重要の仏道修行である折伏行に通じるものだと言えるでしょうね。

青山 核兵器廃絶への挑戦を、人類一人ひとりの「生命」の問題として捉え、個々の人間自身の〝内なる変革〟によって実現しようとしたところに、戸田先生の慧眼があったのです。
 人間の側の魔性が克服されないかぎり、「核兵器によって平和の均衡が保たれる」という核抑止論は崩れないでしょう。仮に核兵器が地上から消えても、未来においてさらに破壊力の大きな新たな兵器が作り出されるかもしれない。
 核廃絶を人間自身の生命次元の問題と捉えた創価学会の運動は、一見ものすごく遠回りに見えるかもしれませんが、最も本質的な取り組みなのです。そして、あらゆる政治体制やイデオロギーを越えて、人類社会が共有していける運動論なのです。
 事実、日本における核廃絶運動も、1960年代に入るとイデオロギー対立によって分断されていきます。1955年に原水爆禁止日本協議会(原水協)が発足するものの、共産党系の代議員たちは「ソ連の核実験は平和のためのもの」「社会主義国の核兵器は侵略防止のためで容認すべき」などと主張します。社会党系の人々は離脱し、1965年に原水爆禁止日本国民会議(原水禁)創設に至るのです。

世界世論を動かすSGIの運動

――1974年、創価学会青年部は「核兵器廃絶」への署名運動を開始します。これは、1972年11月の本部総会で、池田第3代会長が「人類の生存の権利を守る運動」を青年部に期待したことに応えたものでした。その結果、1100万人の署名が集まります。

青山 1974年、池田先生は中国とソ連の首脳と会見します。当時、両国は激しく対立し、北京など中国の大都市ではソ連からの核攻撃を想定しての防空演習が繰り返されていました。池田先生はソ連のコスイギン首相から「ソ連は中国を攻めない」という言葉を引き出し、それを中国の首脳に伝えます。
 そして、年が明けた1975年の1月10日、ニューヨークの国連本部でワルトハイム事務総長と会見し、この席上で青年部の署名が手渡されました。
 翌11日にはワシントンDCに移動し、キッシンジャー国務長官と会見して、日中平和友好条約への賛意を取り付けます。さらに、ハワイを経由してグアムに入り、ここで1月26日にSGI(創価学会インタナショナル)会長に就任するのです。

 これらを経た1975年11月8日、先生は広島平和記念公園を訪れ、荒木武・広島市長の案内のもと原爆慰霊碑に献花しています。先生は、〈「平和への闘争」なくして、広島を訪ねることはできないというのが、私の信条である〉と、のちに「随筆 新・人間革命」に綴っています。
 米中ソという核大国の首脳と会見し、核廃絶への1千万を超す署名を国連事務総長に届け、SGIを結成し、そのうえで原爆慰霊碑の前に立たれたのです。
 さらに翌9日に広島で開催された第38回本部総会では、核兵器の全廃を実現させるための優先課題として、非保有国に対して核兵器を使用しないという消極的安全保障とともに、先制不使用の宣言の必要性を訴え、具体的に広島での国際平和会議なども提唱しました。
 先生は、11月15日からフランスで開催されることになっていた第1回のサミット(先進国首脳会議)を念頭に、あえて広島の地から国際平和会議の開催を呼びかけられたのです。

――初の世界軍縮会議となった1978年の第1回国連軍縮特別総会にも、池田会長は事務総長宛に書簡を送り、10項目にわたって核軍縮および核廃絶への道を訴えています。さらに1982年6月には、第2回国連軍縮特別総会の開催にあわせて、ニューヨークの国連本部で「現代世界の核の脅威展」が開催されています。創価学会と広島市・長崎市が主催し、国連広報局が協力したものでした。

青山 デクエヤル国連事務総長はじめ、各国政府や国連機関の関係者、各国の報道関係者が熱心に展示を見学しています。
 じつは、1980年代に入ると軍拡競争が激化し、米国のレーガン大統領は戦術核兵器として、破壊力を押さえて放射線による殺傷力だけを高めた「中性子爆弾」の生産を決定します。軍拡を止められない国連の無力さを非難する国際世論も高まり、国連無用論が声高に語られていたのです。
 そうしたなかで、池田先生は「民衆が支える国連」を訴え、あえて国連本部で核兵器の悲惨さを世界に訴える展示を提案したのです。「現代世界の核の脅威展」は、「核兵器――現代世界の脅威展」として、その後24カ国39都市を巡回し、170万人の市民が訪れています。核の脅威を訴えるこの展示が、冷戦期の北京、モスクワ、ウィーン、パリ、ベルリンでも開催されたことは、異例としか言いようがありません。
 当時、国連の軍縮担当の事務次長を務めた明石康氏は、池田先生のリーダーシップによる当時のSGIの取り組みについて、〈特別総会での「世界軍縮キャンペーン」採択にも大きな影響を与えたと思っている〉〈核廃絶への世界世論を形成する、大きな役割を果たされた〉と証言しています(『潮』2010年7月号)。
 池田先生の核廃絶への取り組みというのは、一貫して具体的なのです。しかも、どこまでも民衆に根差し、民衆の声と力を可視化していくことで、世界世論を変えていこうとしてきた。戸田先生が示した〝仏性による魔性の超克〟を、池田先生は現実の国際社会を舞台に見事に展開されてきたと思います。

――1983年1月26日には「SGIの日」を記念する「平和と軍縮への新たな提言」が発表され、この「SGI提言」は先生の逝去の前年2022年まで40回、途切れることなく続けられました。

青山 恩師・戸田先生が「第一の遺訓」とされたことを、池田先生はまっすぐに実践し抜いてこられたのです。池田先生が逝去された今、このことを後継の青年たちもまた、あらためて真剣に受け止めていただきたいと願います。
 米ソの軍拡競争が再び激化していた1980年、米国とソ連の医師たちが手を携えてIPPNW(核戦争防止国際医師会議)が誕生します。1985年にはノーベル平和賞を受賞している団体です。
 1987年には共同創設者であるバーナード・ラウン博士とミハイル・クジン博士が相次いで訪日し、池田先生のもとを訪ねています。

――IPPNWは、ICANの設立母体でもありますね。

青山 2005年の国連総会では首脳会合の成果文書から核兵器への言及が見送られるなど、21世紀に入って核兵器廃絶運動は停滞を見せます。池田先生は2006年の「SGI提言」で、パグウォッシュ会議名誉会長のロートブラット博士が語っていた「私たち一人ひとりにものごとを変える力がある」との言葉を紹介し、〈今後も、志を同じくする世界の人々と手を携えながら、まずは2010年までの5年間を、「平和と共生の地球社会」の基盤づくりの重要な挑戦の時であると捉え、勇気と希望の大前進をしていきたい〉と訴えました。
 どれほど状況が切迫していても悲観主義に流されず、人間の可能性を信じて楽観主義で道を開くというのが、池田先生の変わらぬ態度です。
 この先生の呼びかけに呼応するように、翌2007年にICANが発足するのです。設立メンバーの一人で当時の議長だったティルマン・ラフ博士は、創価学会本部を訪ねて、SGIに国際パートナーへの就任を依頼します。
 博士は「ICANを立ち上げた時、SGIと協力したいと考えたのは自然なことでした。多様な人々によるグローバルな連帯と貢献――ICANが目指していたものを、SGIは体現していたからです」と語っています。
 以来、SGIはICANと協力して、「核兵器なき世界への連帯――勇気と希望の連帯」展を世界81都市で開催するなど、多角的な取り組みを続けます。ベアトリア・フィン前事務局長はSGIについて「核兵器の禁止と廃絶を目指す戦いにおいて、計り知れないほど重要な役割を担ってきました」と述べています。

――10年後の2017年、ついに核兵器禁止条約が国連で採択されます。ICANは同年のノーベル平和賞を受賞しました。

青山 この折、ノルウェー・ノーベル賞委員会は、SGIの代表と被爆者の代表を授賞式に招待しています。
 また、この2017年11月にローマ教皇庁がバチカンで開催した「核兵器のない世界と統合的軍縮への展望国際会議」で、SGIは教皇庁の要請を受けて会議の協力団体になりました。世界から数百名が参加した2日間の会議で、記念撮影の最前列には教皇フランシスコとともに、ノーベル賞受賞者、国連軍縮担当上級代表、池田博正SGI副会長、日本の被爆者代表らが並んだのです。

――きたる3月24日には、東京の国立競技場に約7万人が集う「未来アクションフェス」が開催されます。国連広報センターなどが後援し、核兵器や気候危機の問題解決を目指す若者・市民団体が協働して、⾏動する若者たちが⼀堂に集い、国連関係者へ「⻘年の声」を届けるイベントです。創価学会青年部も「SGIユース」(国連と連携するNGOであるSGIの平和活動を推進する青年世代の総称)として参画しています。

青山 世界的に見てもZ世代と言われる若者たちは、核廃絶や気候変動、SDGsなど地球規模の課題について関心を持っています。というよりも、関心を持たなければ自分たちの将来が大変なことになるという危機感があるのです。
 創価学会の青年部は、やはり規模からいっても日本最大級の青年集団であることに変わりはありません。日本各地の津々浦々まで根を張っており、他方で世界192カ国・地域の創価のネットワークとも連帯しています。学会が支持する公明党は政権与党の一角を占めています。現実として、これほど影響力のある青年集団は日本国内に他にないでしょう。
 だからこそ、社会の心ある人々や運動と懐深く連帯していくことが、社会全体にとってとても大切になってくると思います。
 また、こうした機会をとおして、学会の青年たちには、師匠・池田先生がどういう信念で核廃絶の問題と取り組んできたのか、あらためて学んでほしいのです。
 社会には、核廃絶や環境問題などに強い意識を持った若者たちが集まった団体もあります。未来アクションフェスにも、そうした各種団体が参加しています。一方で、創価学会は信仰の団体であり、なによりも巨大です。学会そのものが社会の縮図であり、多様な人々の集まりです。
 しかし、そこが学会青年部の〝強味〟でもあると思うのです。未来アクションフェスに参加する青年部に協力しようと、全国の何万という地区で、壮年部や女性部の人々もさまざまに後押しをしています。全国津々浦々の町という町で「普通の人々」が核廃絶に向かって行動している。こんなことができるのは創価学会くらいでしょう。それ自体がすごいことなのです。
 師匠の理想を受け継ぐという思いで、青年部には幅広く他団体と手を携えて行動していっていただきたい。幅広い若者の声を可視化していくうえで、学会の青年の存在は圧倒的に重要なのです。

――国立競技場に7万人が集まるというのも、若者の声の〝可視化〟そのものですね。

青山 なお、現状として日本政府は核兵器禁止条約に批准していません。米国の「核の傘」によって安全保障を保っている日本や韓国、ドイツなどは、批准することは自国の安全保障政策と矛盾すると考える立場なのでしょう。
 公明党は与党ですから日本政府の現下の判断に理解は示しつつ、「核禁条約は核廃絶の国際規範を確立するものとして重要視している。日本政府がオブザーバー参加し、核保有国と非保有国の橋渡しをするよう求める」という立場です。
 このことをもって、公明党が創価学会の意に反した政策を掲げているとか、創価学会は公明党支持によって実際には日本の条約不参加を容認しているといった批判が一部にあるようです。率直に言って、非常に稚拙だと思います。

 もとより創価学会は世界教団として核廃絶への取り組みを一貫して続けているものであり、核保有国にも非核保有国にも会員がいます。一方の公明党は、日本という国のなかで政権与党の一角を担っているわけです。理想は理想として、公明党は政府の立場と齟齬が生じないようにしながら、現実の国際情勢や国内の政治力学のなかで、合意形成を図らなければなりません。〝ゼロか100か〟みたいな極論は通用しないし、そのような教条主義は不毛な結果をもたらすだけです。
 日本政府が核禁条約に参加しないことをもって「連立から離脱せよ」などと主張する人もいますが、それで何が前進するというのでしょうか。きわめて無責任な話だと思います。

 じつは池田先生は先に紹介した2006年の「SGI提言」で、〝急進主義に陥ってはならない〟ということを強調しています。
 モンテーニュの『エセ―』に、〈本来、政治は技術であります。押したり引いたり、利害を調整し、異見の折り合いをつけ、妥協や折衷を日常のこととするものであり、高望みをしてはならない〉という趣旨の内容があることに言及しつつ、〈現今の日本が直面する、山積する諸課題を論ずるに際しても、大いに参考になるのではないでしょうか〉と述べているのです。
 宗教には、ある意味で譲れない高い理想や理念がある。政治はどこまでも次善の策を見出す合意形成の技術であり、利害の調整です。だからこそ、政治には宗教的な理念が不可欠でもあるのです。
 創価学会の掲げる核廃絶への強い意志と、現時点で公明党が取り得る立場に〝乖離〟があることは、まぎれもない事実です。そのジレンマをむしろ賢明に生かして、政府にプレッシャーをかけ続けることが大事なのです。そのためにも急進的に怒号をあげるのではなく、立場を越えて青年世代と幅広く連帯し、〝次世代の声〟を可視化して世論を高めていく運動を忍耐強く継続してほしいと思います。

 池田先生は、2023年4月27日に発表した広島サミットへ向けた提言「危機を打開する〝希望への処方箋〟を」を、次のように締めくくりました。これは先生の生前最後の提言です。

〈〝闇が深ければ深いほど暁は近い〟との言葉がありますが、冷戦の終結は、不屈の精神に立った人間の連帯がどれほどの力を生み出すかを示したものだったと言えましょう〉

〈今再び、民衆の力で「歴史のコース」を変え、「核兵器のない世界」、そして「戦争のない世界」への道を切り開くことを、私は強く呼びかけたいのです〉

 誰もが不可能だとさえ考えていたであろう「冷戦の終結」も、民衆の声によって実現したのです。池田先生の平和論の根本は、民衆の力を信じ抜いていることにあります。それは、1人の人間のなかにある「仏性」を信じているからこそです。

 先生が早くから核大国の指導者と語り合い、平和への闘争を続けてきたことを、マスコミをはじめ多くの人間は色眼鏡で見つめ、非難中傷してきました。しかし21世紀になって、先生が堅実に積み上げてきた方途こそ、世界を変えていく道であることに人々が共感し、手を携える時代になりました。SGIの連帯は、世界世論を形成していくうえで無視できない重要な存在になったのです。

 冒頭で紹介のあったICANのメリッサ・パーク事務局長は、池田先生への弔意のメッセージで次のように述べています。

〈池田会長の〝世界から核兵器をなくす〟という揺るぎない信念と決意は、世界の舞台に不朽の足跡を残しました。会長の平和提言に含まれる知恵と先見性は、核兵器の脅威のない世界の追求を粘り強く続けるよう、私たちを一貫して勇気づけてくださいました。会長の遺志は、SGIの継続的な活動と、提唱された理想への献身を通じて、間違いなく生き続けることでしょう〉

 戸田先生の「原水爆禁止宣言」から67年。核廃絶への創価学会の運動は、現実に世界史を大きく動かしてきました。それを可能にしたのは、池田先生の〝世界から核兵器をなくす〟という揺るぎない信念と決意でした。先生の後継の弟子には、この道をさらに広げゆく責務があるのです。

特集 世界はなぜ「池田大作」を評価するのか:
 第1回 逝去と創価学会の今後
 第2回 世界宗教の要件を整える
 第3回 民主主義に果たした役割
 第4回 「言葉の力」と開かれた精神
 第5回 ヨーロッパ社会からの信頼
 第6回 核廃絶へ世界世論の形成
 第7回 「創価一貫教育」の実現
 第8回 世界市民を育む美術館

「池田大作」を知るための書籍・20タイトル:
 20タイトル(上) まずは会長自身の著作から
 20タイトル(下) 対談集・評伝・そのほか

三代会長が開いた世界宗教への道(全5回):
 第1回 日蓮仏法の精神を受け継ぐ
 第2回 嵐のなかで世界への対話を開始
 第3回 第1次宗門事件の謀略
 第4回 法主が主導した第2次宗門事件
 第5回 世界宗教へと飛翔する創価学会

「フランスのセクト対策とは」:
フランスのセクト対策とは(上)――創価学会をめぐる「報告書」
フランスのセクト対策とは(中)――首相通達で廃止されたリスト
フランスのセクト対策とは(下)――ヨーロッパでの創価学会の評価

関連記事:
仏『ル・モンド』の月刊誌がフランスの創価学会のルポを掲載――その意義と背景

公明党と「政教分離」――〝憲法違反〟と考えている人へ
「政治と宗教」危うい言説――立憲主義とは何か
「政教分離」の正しい理解なくしては、人権社会の成熟もない(弁護士 竹内重年)
今こそ問われる 政教分離の本来のあり方(京都大学名誉教授 大石眞)
宗教への偏狭な制約は、憲法の趣旨に合致せず(政治評論家 森田実)

旧統一教会問題を考える(上)――ミスリードしてはならない
旧統一教会問題を考える(下)――党利党略に利用する人々


あおやま・しげと●ライター。著書に『宗教はだれのものか』(2002年/鳳書院)、『新装改訂版 宗教はだれのものか』(2006年/鳳書院)、『最新版 宗教はだれのものか 世界広布新時代への飛翔』(2015年/鳳書院)、『新版 宗教はだれのものか 三代会長が開いた世界宗教への道』(2022年/鳳書院)など。WEB第三文明にコラム執筆多数。