本部と船越の確執
ここで沖縄の空手家から見た船越(富名腰)義珍という存在について見ておきたい。長嶺将真は警視庁での研修に派遣された1936年、本部朝基の「大道館」だけでなく、早くから東京で普及にあたっていた船越の道場も訪ねている。当時の「松濤館」は雑司ヶ谷ではなく、まだ本郷にあった時代だった。
長嶺の人生にとって最初に唐手に接する機会となったのは小学生時代の船越との縁によるものだが、長嶺はその著作において、空手の師匠は新垣安吉、喜屋武朝徳、本部朝基の3人で、船越を師匠と位置づけたことは一度もない。
船越は安里安恒や糸洲安恒の直弟子であり、首里手の使い手であったが、なぜ長嶺は尊敬しなかったのか。一つはすでに生じていた本部と船越の確執にも原因があったと思われる。
もともと船越は教育者として空手を教える立場としては知られていたが、本部のように武の強さのみを探究する武人からすれば無名の存在にすぎなかった。
その船越が東京で空手普及に当たったのはいいものの、血気盛んな学生らの要求を抑えることができないことに対し、本部は不満をもっていたことがうかがえる。
長嶺は当時の本部がどう語っていたかについて、著作で次のように残している。
当時先生が口ぐせのように言われていたことは、「唐手が今日のように東京において発展したことは喜びにたえないことである。しかし昔の立派な形が崩され、軽々しく変えられていくのは見るにしのびない。先輩の屋部憲通兄が生きているうちに必ず帰省して、昔ながらの立派な形を調査して東京に持ち帰りたい」ということであった。(『沖縄の空手道』)
船越が東京で空手普及を始めてすでに10数年が経過していた。本部はもともと型よりも組手の実戦を重視した空手家として知られるが、その本部が東京における型のいい加減な改変について憤っていた事実は興味深い。その矛先が船越に向いていたことは明らかだった。
船越は型の内容だけでなく、その名称についても日本式に多くを改変した。これらはヤマト(沖縄以外の日本)への無節操な迎合として本部や長嶺の目には映ったはずだ。本部は先の言葉のとおり、同年秋、沖縄にいったん帰省する。
ともあれ長嶺にとって、本部朝基という存在は、自身の空手に〝背骨〟を入れてくれる働きをした師匠だったといえる。
実戦を通して得られた先生の生きた理論の一端を習得することができたことは私の一生の喜びであるし、それ以後、変手(現在の組手)に対する従来の考え方も一変した。(『沖縄の空手道』)※傍線部分の鉤括弧は筆者
私が組手の形7本を創案し、松林流組手形の基本となし得たのは、本部朝基先生から生きた空手道を学びとることができたからである。(中略)闘志に貫かれた本部朝基先生の一生は、私の反省の拠り所である。(『沖縄の空手道』)
東京出張を終えて那覇に戻った長嶺は、那覇署で「刑事」としての仕事を本格的に始める。さらに翌年、剣道の稽古も新たに始めた。その後剣道の選手として、都道府県警対抗の警察官武道大会にも出場している。
本部朝基の死
1940年、長嶺は、宮城長順の推薦で京都で行われた武徳祭に出場し、「空手術練士」の称号を受けている。翌年には、空手の入門型である「普及型Ⅰ」を自ら考案した。この型はいまも沖縄空手界で広く使用されているものだ。
太平洋戦争が始まった1941年、長嶺は再び東京出張の機会を得る。前回は東京警視庁への派遣だったが、今回の派遣先は内務省(現在の警察庁が含まれる)だった。一カ月程度の研修を受け、帰る間際に警視庁の武道場で、空手を披露する機会を得ている。当時長嶺は全国の警察官の中で、唯一の「空手術練士」だった。読売新聞に当時の記事が残っているので、少し長くなるがそのまま引用しよう。タイトルは「警官空手錬士 〝極意〟を公開」だった。
三日朝十一時、警視庁裏手の特別警備隊武道場で公務で上京中の沖縄県警部補長嶺将真(三五)氏が全庁員を前に空手道の神髄を公開した。柔剣道二段に全国警察官中唯一の空手術錬士という肩書をもつ氏は、空手道がとにかく暴力行為の具として用いられるのを痛感して、正しい空手を普及するため、先月警察講習所に講習生として選ばれたのを機会にこの披露となったもの。警視庁赤羽官房主事、横田経警第二課長、厚生省練武課員らの参観者を前に型を示してから、相手に持たせた松の六分板三枚を足先と手で見事に割る手練の余技をみせた。【写真はその実演、右が長嶺さん】(※旧字、旧仮名を現代表記にあらためた)
東京からの帰途、沖縄に戻る船中で、長嶺は日米開戦の報を耳にしたようだ。
日米戦争が始まった翌年1942年、長嶺が泊に12坪の道場を新設し、71歳の喜屋武朝徳が記念の演武を行ったのは前述のとおりだ。当時、慶応大学空手部の学生が沖縄を訪問した折の様子が『慶應義塾体育会空手部75年史』(1999年)に記されているが、当時の沖縄空手の中心者は花城長茂と宮城長順で、庭先などを稽古場にするのではなく、屋内の正式な空手道場をもつのは長嶺将真だけだったという。
同じころ、東京で空手を教えていた本部朝基は牛込柳町(現在の新宿区内)に移転していた「大道館」を畳み、沖縄に戻って、長嶺の隣家を借りて住んでいた。
その本部が1944年4月に死去する。享年73。
それからわずか半年後、「10・10空襲」により那覇市内のほとんどが焼失し、本部の住んでいた家屋も長嶺の家も廃墟となる。本部は悲惨な沖縄戦を見ることなく、この世を去った。(連載つづく)
【WEB連載終了】長嶺将真物語~沖縄空手の興亡~
第1回 第2回 第3回 第4回 第5回 第6回 第7回 第8回 第9回 第10回 第11回 第12回 第13回 第14回 第15回(最終回) 第16回 番外編① 第17回 番外編②(シリーズ最終回)
[シリーズ一覧]を表示する
WEB第三文明で連載された「長嶺将真物語~沖縄空手の興亡」が書籍化!
『空手は沖縄の魂なり――長嶺将真伝』
柳原滋雄 著定価:1,980円(税込)
2021年10月28日発売
論創社(論創ノンフィクション 015)
→Amazonで購入
【WEB連載終了】沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流:
[シリーズ一覧]を表示する
WEB第三文明で連載された「沖縄伝統空手のいま~世界に飛翔したカラテの源流」が書籍化!
『沖縄空手への旅──琉球発祥の伝統武術』
柳原滋雄 著定価:1,600円(税別)
2020年9月14日発売
→Amazonで購入