書評『幽霊の脳科学』――さまざまな怪談を脳科学の視座から分析する

ライター
小林芳雄

幽霊を見る患者との出会い

 気温が高い日々が続くと、昔から日本人は背筋が冷たくなるような怪談話を好む。現在でも、テレビのみならずYouTubeでも怪談チャンネルが人気を博している。
 本書『幽霊の脳科学』は、日本各地に伝承されてきた幽霊譚や落語の怪談噺などを題材に採り、脳科学者の立場から論じたものだ。
 著者はこれまで脳神経内科医として勤務し、主にパーキンソン病などの神経・筋疾患の研究を行ってきた。医師である著者が「脳と怪談」の関係を真面目に考えるきっかけとなったのは、1人の患者との出会いであったという。

 この患者さんを診ていて私が思ったことは、「患者さんの体験した幻覚はまさに幽霊譚であり、同時に脳機能障害もあったということは、逆に脳神経系の部分的な機能障害に伴って幽霊を見る症状が出現する可能性は考えられないだろうか」ということでした。(本書19ページ)

 患者は60歳の男性で、笑顔を絶やさぬ穏やかな人物であった。しかし最近、幽霊が見えるようになったと言い始めた。当初の診断では、視力や視野、運動機能や感覚機能に問題はなかった。しかし、詳しく検査を進めると高次脳機能障害のあることが判明し、また睡眠障害があることも分かった。治療により、その改善を試みたところ、幽霊を見ることはすっかりなくなったという。 続きを読む

『摩訶止観』入門

創価大学大学院教授・公益財団法人東洋哲学研究所副所長
菅野博史

第99回 正修止観章 59

[3]「2. 広く解す」 57

(9)十乗観法を明かす㊻

 ⑨助道対治(対治助開)(6)

 通教と別教については、説明を省略する。円教については、

 復た次に、若し『殃掘摩羅経(おうくつまらきょう)』に、「所謂(いわゆ)る彼の眼根は、諸の如来に於いて常なり。具足して減無く修し、了了分明に見る」と云うが如くならば、彼は是れ九法界の眼根なり。「如来に於いて常なり」とは、九界は自ら各各真に非ずと謂うも、如来は之れを観ずるに、即ち仏法界にして、二無く別無し。「減無く修す」とは、諸根を観ずるに、即ち仏眼なり。一心三諦、円因は具足して、缺減有ること無し。「了了分明に見る」とは、実を照らすを「了了」と為し、権を照らすを「分明」と為す。三智は一心の中にあり、五眼は具足し、円かに照らすを、名づけて了了に仏性を見ると為すなり。「見る」は、円証を論じ、「修す」は因円を論ず。又た、「具足して修す」とは、眼根を観じて、二辺の漏を捨つるを、名づけて檀と為す。眼根は二辺の傷つくる所と為らざるを、名づけて尸と為す。眼根は寂滅して、二辺の動ずる所と為らざるを、名づけて羼提(せんだい)と為す。眼根、及び識は自然に薩婆若海(さばにゃかい)に流入するを、名づけて精進と為す。眼の実性を観ずるを、名づけて上定と為す。一切種智を以て、眼の中道を照らすを、名づけて智慧と為す。是れ眼根の「具足して減無く修す」と為す。減無く修するが故に、了了分明に眼の法界を見る。(第三文明選書『摩訶止観』(Ⅲ)、近刊、頁未定。以下同じ。大正46、95中9-23)

と述べている。 続きを読む

「連立離脱」までのタイムライン――なぜ10月10日がリミットだったのか

ライター
松田 明

7割強が「連立離脱」に理解を示す

 10月10日午後、公明党は連立政権からの「離脱」を決断した。
 3年3カ月の民主党政権時代を挟んだとはいえ、足掛け26年におよぶ自公連立の関係に区切りをつけたことになる。

 国政では少数政党である公明党が、これほど長きにわたって国家の運営に携われたことは、世界の政治史のなかでも特筆される稀有な機会だっただろう。
 まず公明党の支持者の1人として、多くの難局を共に乗り越えてきてくださった自民党議員や、その党員・支持者の方々に深く感謝を申し上げたい。

 10日の午後2時前から、国会内の常任委員長室で開かれていた自公の党首・幹事長会談が終了したあと、午後3時半過ぎにNHKが「公明・斉藤代表、連立政権離脱の方針」と速報。与野党には衝撃が広がった。
 同日夜以降、報道番組は地上波もネットも相次いで斉藤鉄夫代表に出演を依頼。皮肉にも政権を去ることが決まって初めて、公明党が日本政治のなかでいかに重要な存在であったかを、多くの国民に印象づけるかたちとなった。

 翌11日の各紙朝刊は、いずれも1面で大きく報道。〈「政治とカネ」溝〉(読売新聞)、〈公明「政治とカネ 限界」〉(朝日新聞)、〈自民と献金問題で決裂〉(日本経済新聞)、〈政治とカネ平行線〉(毎日新聞)、〈政治とカネ巡り決裂〉(産経新聞)と、どの新聞もそろって、連立離脱の理由が「自民党の政治とカネ」であることを主見出しで伝えた。 続きを読む

芥川賞を読む 第62回 『コンビニ人間』村田紗耶香

文筆家
水上修一

異質なものの滑稽さと、異物排除の恐ろしさ

村田紗耶香(むらた・さやか)著/第155回芥川賞受賞作(2016年上半期)

周囲に擬態するように生きる主人公

 第155回「芥川賞」の受賞後、日本のみならず、世界40カ国語に翻訳された「コンビニ人間」。アメリカの雑誌『The New Yorker』が毎年主催している「THE BEST BOOKS 2018」にも選ばれるなど、世界各国で読まれた話題作だ。

――主人公の「私」は、同じコンビニで10年以上アルバイトとして働き続けている30代の女性。正社員になったことは一度もなく、男性と付き合った経験もない。そんな彼女は、幼少期に世間の〝普通〟と自分が違うことに気づき始めた。例えば、普通の人が悲しいと感じる出来事に対しても無機質な感情しか持てず、言葉の裏にある感情がくみ取れずにちぐはぐなコミュニケーションになる――等々。
 周りとは異質な自分を自覚しながらも、排除されないように、懸命に〝普通〟を演じながら生きてきた。
 そんな「私」が自分の地のままでいられる場がコンビニという職場だった。マニュアル化された手順に沿って仕事をして、マニュアル通りに客に対応すれば、優秀なアルバイターとして同僚からも信頼され、立派な社会人のようにそこに存在することができる。まさにコンビニこそが普通の人として存在できる場所だったのだ。 続きを読む

書評『奪われた集中力』――加速化し続ける世界の在り方に警鐘を鳴らす

ライター
小林芳雄

集中力の衰退を招いた原因とは

 著者ヨハン・ハリは、日常的な問題を綿密な調査と取材によって徹底的に掘り下げることに定評があるジャーナリストであり、世界的なベストセラー作家である。
 本書『奪われた集中力』では「なぜ人々は集中できなくなったのか」という問題をとりあげている。3カ月間、インターネットを遮断した環境に身を置き、さらに世界を駆け回り、250人を超える有識者にインタビューを重ね、その核心に迫る。

ぼくらの多くにとって読書は、経験することができるもっとも深い集中が形になったものだ――人生におけるたくさんの時間を、冷静に、心を静めて、一つの話題に費やし、心に浸透させていく行為だからだ。これを手段として、過去四〇〇年にわたる思想の大きな進歩がほぼ理解され、説明されて来た。その経験が今、一気に減少しているのである。(本書90ページ)

 集中力の萎縮を象徴するのが〝読書の衰退〟である。紹介されている調査によれば、現在、読書を娯楽とする米国人の割合は過去最低であり、1年間に1冊の本を読まなかった人の割合は57パーセントに達するという。 続きを読む